大阪・関西万博の「テーマウィーク」参加のお知らせ
世界自然遺産5地域会議では、TEAM EXPO 2025 共創チャレンジとして実施するイベント『「地球市民」が実現する持続可能な社会の提言』のひとつとして、対話プログラム『自然保護と暮らしを両立させる取り組みの深化に向けて』を開催し、世界自然遺産を有する日本国内5地域の連携で進められてきた対話の成果を発表します。

催事名称 | 自然保護と暮らしを両立させる取り組みの深化に向けて |
---|---|
日時 | 2025年5月6日(火)10:30~12:30 |
会場 | 大阪・関西万博会場(夢洲)「テーマウィークスタジオ」 |
主催 | 世界自然遺産5地域会議 |
共催 | イベント学会、一般社団法人 地球産業文化研究所 |
参加方法 | スタジオでの参加のほか、オンラインでも視聴できます。 以下URLからご希望の方法によりご参加ください。 https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/672c633ceed47.html |
プログラム
10:30 |
オープニング 5地域の自然を映像で紹介(映像提供:「世界遺産」毎週日曜午後6時TBS系列で放映中) |
---|---|
10:40 |
あいさつ [モデレーター]田中 俊徳(九州大学アジア・オセアニア研究教育機構准教授) |
10:45 |
事例報告① 『持続可能な利用のための観光管理』 |
11:00 |
事例報告② 『多様な主体の参加促進と協働 |
11:15 |
パネルディスカッション
|
12:20 |
コメント 小野寺 浩(世界自然遺産5地域会議代表/公益財団法人屋久島環境文化財団理事長) |
12:25 |
全体のまとめ |
12:30 |
終了 |
未来への文化共創
本プログラムは、2025日本国際博覧会(大阪・関西万博)の「未来への文化共創テーマウィーク」の中で、5月6日に全日開催する『「地球市民」が実現する持続可能な社会の提言』のプログラムのひとつとして位置づけられています。
(主催:イベント学会、一般財団法人地球産業文化研究所)イベントの意義、手法、効果を探求するイベント学会では、愛・地球博を継承する一般財団法人地球産業文化研究所と連携し、愛・地球博のレガシーである「地球市民」の参加と連携に基づく3つのTEAM
EXPO 2025 共創チャレンジを推進しました。
本プログラムでは、「自然保護と暮らしを両立させる取り組みの深化に向けて」をテーマに、世界自然遺産を有する日本国内5地域の連携で進められてきた対話の成果を発表します。
「両立」をめぐって、各地域が共通して直面している課題について、先進事例の報告を受けながら、様々な立場や地域、観点から意見交換を行います。
この議論を通じて、「両立」のための仕組みや条件、そして「両立モデル」のイメージを探ります。
TEAM EXPO 2025
「TEAM EXPO 2025」は多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラムです。イベント学会と一般財団法人地球産業文化研究所(GISPRI)は、愛・地球博が実現した「市民参加」の理念を継承し、大阪・関西万博の成功と万博の発展、万博による社会の持続可能な発展に貢献するために、「歴史文化」、「水と流域」、「自然遺産」をテーマとする3つの共創チャレンジを推進しています。
5月6日(火)開催『「地球市民」が実現する持続可能な社会の提言』
「3つの共創チャレンジ」による参加プログラム
10:30-12:30 |
世界自然遺産5地域会議 「自然保護と暮らしを両立させる取り組みの深化に向けて」をテーマに、世界自然遺産を有する日本国内5地域の連携で進められてきた対話の成果を発表します。 |
---|---|
13:30-15:30 |
いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム さまざまな地域、教育機関、NGO、NPOの参加を得て進めてきた「いのちをつなぐ水と流域」をテーマとする対話プロジェクトの成果を発表します。 |
16:30-18:45 |
関西・歴史文化首都フォーラム 「未来」を考えるには「歴史文化」を学ことが重要な足がかりとなるとの想いから関西6府県で推進されてきた「関西・歴史文化首都フォーラム」の成果を発表します。各地方テレビ局が制作した“体験型観光動画” 6本を一挙上映、万博会場から世界に発信します。 |
19:45-20:15 |
総括セッション 3つのチャレンジの成果発表を総括し、「地球市民」の参加と連携によって実現される持続可能な社会を展望します。 |

※詳しくは、以下のURLからご覧ください。
https://eventology.org/news/expo2025-theme-weeks-registration