屋久島研究講座とは
屋久島は太古の自然環境がそのままの形で今も残されており、1993年にはユネスコの世界遺産に登録されました。
屋久島は、世界中からの注目を集めており、貴重な研究材料の宝庫なのです。
屋久島環境文化財団では、研究者ネットワークの運用事業の一環として、屋久島をフィールドとしている研究者や屋久島に関する知識を有した識者の方々などを講師として、町民を対象に、屋久島の自然や文化などに関する講演を年に4回開催してます。
ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。
過去の研究講座
令和5年度第1回屋久島研究講座
〈演題〉世界遺産について知ろう!~環境省の世界自然遺産担当者のしごととは~

開催日 | 令和5年7月14日(金)19:00~ |
---|---|
主催 | 公益財団法人屋久島環境文化財団 |
共催 | 屋久島町エコツーリズム推進協議会 |
後援 | 屋久島町・屋久島町教育委員会・屋久島観光協会 |
講師 | 環境省自然環境局自然環境計画課 課長補佐/世界自然遺産専門官 松木 崇司 氏 |
開催形式 | 対面形式(屋久島町役場本庁 議場) |
対象者 | すべて |
参加者数 | 42名 |
内容 |
屋久島町屋久杉自然館と屋久島世界遺産センターと共催で開催する、
~屋久島世界自然遺産登録30周年特別企画~「列島縦断!日本の世界自然遺産ものがたり」プレ企画を、
第1回屋久島研究講座に指定して開催しました。
※アーカイブをご覧になれます。 |
令和5年度第2回屋久島研究講座
〈演題〉黒潮を耕す屋久島とトカラ海峡-黒潮とその下流を肥沃化するトカラ・屋久島周辺海域の重要性

開催日 | 令和5年7月17日(月)13:00~ |
---|---|
主催 | 公益財団法人屋久島環境文化財団 |
共催 | 屋久島町エコツーリズム推進協議会 |
後援 | 屋久島町・屋久島町教育委員会・屋久島観光協会 |
講師 | 東京海洋大学海洋環境科学部門 准教授 長井 健容 氏 |
開催形式 | 対面形式(屋久島環境文化村センター)及びオンライン配信 |
対象者 | すべて |
参加者数 | 28名 |
内容 |
黒潮に関して調査・研究をされている講師をお招きして講座を開催しました。
※アーカイブをご覧になれます。 |
令和5年度第3回屋久島研究講座
〈演題〉白神山地~マタギのお話~

開催日 | 令和5年7月25日(火)19:00~ |
---|---|
主催 | 公益財団法人屋久島環境文化財団 |
共催 | 屋久島町エコツーリズム推進協議会 |
後援 | 屋久島町・屋久島町教育委員会・屋久島観光協会 |
講師 | 白神マタギ舎 代表代理/マタギ 工藤 茂樹 氏 |
開催形式 | 対面形式(屋久島町屋久杉自然館) |
参加者数 | 65名 |
内容 |
屋久島町屋久杉自然館と屋久島遺産センターと共催で開催する、~屋久島世界自然遺産登録30周年特別企画~「列島縦断!日本の世界自然遺産ものがたり」講演会①を、第2回屋久島研究講座に指定して開催しました。
※アーカイブをご覧になれます。 |